部下ができない原因を考えると「マズローの5大欲求」でいうところの<低次の欲求>で頭打ちになっている可能性が見えてきました。
マズローの欲求段階説とは?
マズローとはアメリカの心理学者「アブラハム・マズロー」のことです。
マズローの理論として有名な5段階欲求説は「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定して唱えた理論で、5段階の理論になっています。
上に作った図解とアニメーションのように、一つの欲求がクリアされると次の欲求が出てくるイメージです。
生理的欲求
生理的欲求とは、生存するための食事、睡眠、排泄などの本能的な欲求のことです。
動物としての本能として、「生命維持」が一番大事になり、多くの動物がこのレベルを超えることはありません。
ただ、通常は人間にとってこの段階は当たり前にクリアでき、次の欲求が出てきます。
安全欲求
良い暮らし、健康の維持などが主だった欲求の段階です。
安定、安全を求める欲求で、「自分の家でゆっくり寝られる普通の暮らしがしたい」ということを強く望んでいる人はこの欲求で満足しているかもしれないですね。
社会的欲求
何らかの集団に属したり、仲間が欲しいという段階が社会的欲求です。
学校で一番つらいいじめが「存在を無視される」ことだと言われていますが、この欲求を満たされない状態として分かりやすいですね。
満たされない場合は孤独感や不安が増し、うつ病の原因となってしまうことがあるようです。
尊厳欲求
尊厳欲求は「属している集団から認められたい、一目置かれたい」という欲求です。
もう一ランク上がると、他者からの評価ではなく「自分自身の評価を重視する」欲求が高まります。
例えば、自分の価値観を設定し自己実現に向けて先に進んでいれば、他人の評価は気にならない、そんな状態ですね。
自己実現欲求
自分が最大限力を発揮できることで、成りたい自分になりたい、というのが最後の自己実現欲求です。
一握りのプロスポーツ選手などは自己実現できている可能性がありますね。
仕事ができない部下にどう活用するか?
マズローの5段階欲求説を仕事ができない部下に利用する場合は「どの段階の欲求に部下は囚われているのか?」と当てはめることで何か見えてきそうです。
例えば、「昇給」「休暇」「仕事ができない言い訳」などが多い部下の場合、下から2番めの「安全欲求」が高い可能性がありますね。
上司としては、早く次の段階に欲求をステップアップして欲しいので、「安心と安定」を約束しつつ「組織内での立ち位置や関係性の向上」を目標として設定しても良いかもしれません。
まとめ
人は誰でも「自己実現」のため成長し続けたい、という仮説から作られたマズローの5大欲求論。
最近は、「自己実現は求めていない。つつましく生きていければ」という2段階目の「安全欲求」しか求めていない方が増えているような気がします。
いかにその壁を壊していけるか、組織が強くなるために超えなければいけないハードルかもしれません。