織田信長の性格

【鳴かぬなら殺してしまえホトトギス】は本当?

投稿日:

鳴かぬなら殺してしまえホトトギス

織田信長の性格を表すのによく例えられるのが、「泣かぬなら殺してしまえホトトギス」ですが、本当に織田信長の性格はこのような短絡的なものだったのでしょうか?

織田信長を知るとどうしてもそのような性格だったとはとても思えません。

photo credit: blmiers2 via photopin cc

織田信長は「鳴かぬなら殺してしまえ」という性格なのか?

織田信長は強者とは戦わない慎重派

「織田信長は無鉄砲に戦を重ね、そのカリスマ性で家臣をまとめ強引に領地を拡大していった」そのようなイメージがありますが、実際は全くそのようなことはありません。

例えば、織田信長が天下布武を出すようになる前は、強大な力をもっていた武田信玄や上杉謙信に対しては贈り物を送っていた時期があります。

武田信玄に対しては、「兵馬の法、政治の道の先輩として教えを仰ぎたい」とまで伝えつつ贈り物を送っており、武田信玄と戦う気がないことを伝えています。

結局は武田家を滅亡に追いやる織田信長ですが、時期を見て「妥当ではない」時期には強者に対し礼儀を尽くすことで戦闘を回避することができた、とても慎重な戦国武将です。

決して「無謀な戦いを仕掛け勝ち続けてきた」訳ではありません。

参考記事:強い相手とは戦わない!?「織田信長」の慎重さが分かる2つのエピソード

斎藤道三が認めた織田信長

斎藤道三は織田信長の正室「濃姫」の父親なので、織田信長の義父です。

ただ、これは織田信長の父親織田信秀と斎藤道三が一時的な和平を結んだ際に行った政略結婚です。

斎藤道三と織田信長が初めて面会した後、斎藤道三が家臣に対し「いつか自分の息子たちが織田信長の軍門に下ることになるだろう」と語ったと伝えられています。

斎藤道三は「蝮の道三」と恐れられていた抜け目のない戦国大名ですが、その斎藤道三が認めるほどの男なので「鳴かぬなら殺してしまえ」などの短絡的思考の持ち主ではなかったでしょう。

おそらく、織田信長が着々と準備していた【金で雇ったいつもいつまででも戦える兵】をはじめとする超合理的な織田信長の思想に触れて感じ取ったものだと思われます。

参考記事:織田信長と美濃の斎藤道三との深い関係性を紐解く

足利義昭が上洛する際に行った根回し

織田信長の慎重な性格は足利義昭が上洛するため周到に根回しをしていたことにも現れています。

浅井長政には自分の妹「市」と嫁がせ、同盟関係を結んでいます。

強大な敵「上杉謙信」に対しては書状で足利義昭を奉じて上洛する決意を伝えています。

上杉謙信宛の書状の中で、足利義昭を奉じて上洛することを決めたことと、武田信玄もそれを妨害しないため徳川家康と和議を結んだことを下記、上杉謙信も天下のことを考え武田信玄と講和してほしいと伝えています。

唯一の戦闘となった「六角承禎」ともいきなり戦った訳ではなく、足利義昭上洛に向けて交渉を事前に行い平和的に解決しようとしていますが、それに対し六角承禎が応じなかったため戦が起きました。

このように周囲に文句を言わせないような根回しを予め行った上での足利義昭上洛サポートは、織田信長は慎重な性格であることを想像できます。

参考記事:織田信長が足利義昭を奉じ入洛した怒涛の3ヶ月間

織田信長は「泣かぬなら殺してしまえホトトギス」の性格か?

織田信長は「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」という性格ではなく、「合理的で無理をしない慎重派。交渉するけれど決裂したら戦うよ」という性格だと思います。

なので、「鳴かぬなら交渉しようホトトギス」はどうでしょうか?

-織田信長の性格

Copyright© 織田信長の生涯 , 2024 All Rights Reserved.